Search

- Sep 29, 2019
ティーチャーになる
「5リズムに興味あります。 ティーチャーの資格でも とってみようかと思うんですが」 と、よく聞かれるので、書いてみる。 自分のケースしかわからないので 私のケースを書かせていただく。 本当になりたいと思うなら、 最高の道だ。 時間はかかっても、ぜひなってほしい。 ===== 5リズムのティーチャーになって5年たつ。 その前に6年。 人生をかけて5リズムをはじめ、 アメリカ中のワークショップを追いかけ、 人生全てが5リズムになった最初の時期がある。 最初の一年、 ルシアに言っても、ジョナサンに言っても 「2年後にその話は聞くよ。それでも気持ちが変わってなかったらまた言っておいで」 と言われた。 コイツらエバってんじゃねーの、 と思った。 今なら「ごもっとも!!」 が、その時は、そう思った。 2年が過ぎた後、 一瞬揺れたものの、 迷いは一切なかった。 途中揺れたのは、 アンナハルプリンに出会った時だった。 が、 結局5リズムに戻って来た。 5リズムの中心は、 ダンスと言うツールを使った「哲学」であり「生き方」「考え方」。 「メソッド」じゃなく、 宇宙


- Sep 28, 2019
小田島先生の中の真実
マッサージの小田島先生は、ロス在住35年。 リトル大阪の異名をとるソーテルの、「ソーテル日本学院」の教室を借りて 月曜と金曜、根性で30年、オレンジカウンティから一回も休まずに来てる。 70才には見えないトレーニングされた体の、ひょろ〜〜んとした元業界人。 「オレね、意地でマッサージやってんの。だから、値段どーでもいいんだよ。」 と、いまどきチャイニーズのフットマッサージより安い金額でやってくれちゃう。 で、ウマいんだ、コレが。さすが35年。 「最近さ、ほんっと思うんだけどさ、 人生なんて、外じゃねえんだな。自分とどう折り合いつけるか、だ。 それがわかりゃ、もう卒業なんじゃねえの? それを学ぶ為に来てるんだよな」 「うん、先生、5リズムってさ、それを学ぶツールなんだよ。」と私。 「そっか。そりゃいいツールだな」と揉み続ける。 「結局さ、自分に責任持って、 自分としっかり向きあうしかないと思うの。 いい人間じゃなくてもいいからさ、 外追いかけるんじゃなくて、自分と向き合う。 それやんないとさ、全部人のせいになっちゃうじゃない?」 「そう!そこ!てめ


- Sep 26, 2019
カオス!で私も試された!
出た〜〜〜!カオス! もう、飛び込みでも当日でも、みなさん来て! シェアすることが多すぎる。 日本へ来てもお試しカオス。 その捉え方が、我ながら変わった。 それを一緒にダンスで! 大阪クラス https://www.facebook.com/events/679390092533128/ 東京ワンデイ カオス https://www.facebook.com/events/641817112993366/ 日本でワークショップをするために、ロサンゼルスの代講を全て頼んできた。 メインの代講から急遽 「ロサンゼルスへ行けなくなったからキャンセルさせて」 私の日本のワークショップが終わって 浜の湯でまったりしているところへ、その知らせ。 ほう、、、そう来たか! そこから落ち着いて、 出来そうな人にグループメールをする。 「ねえ、誰ができる?」 メールはカリフォルニア中を回る。 するとサンディエゴのクリスティーナと オレンジカウンティのジャネルが それぞれにできる、と言ってくれた。 スタッフのケンとレスリーも 「あとは任せて!」と。 よかった〜〜〜!!


- Sep 21, 2019
ダグラスによるミニWSに先駆けて
ニューヨーク、マウイ、エサレン、バハマなどで クラスやワークショップを展開する 屈強な肉体のダグラス先生が11月に東京にやって来る!(詳細は後日!) 別件で東京へ来るとのことなので、急遽、東京で3時間のミニワークショップをしてもらうことにしました。 普段男性で5リズムなどを踊る人を見る機会も日本だとまだ少ないし、ぜひみなさんにもビッグ・ムーブ、ビッグ・ハートの彼に直にあっていただきたいなと思います。 そこで!!! と文字を大きくしてみました。 これは、最高の機会なんですが、 この機会をより浸透させるためにも、 ぜひとも9月28日の東京1デイのワークショップへきてください。 たとえば、理解が(体の理解が)深いほうが、 次への理解が深まります。 たとえば、初めての方だと5リズムは何かを先に知っておいたほうが 次への理解が深まります。 そして、ダグラスのパワーを受け取るためにも、 カオスが1日踊れるくらい屁じゃない自分づくりをぜひ! 下のダグラスの履歴にもありますが、 自分でもしっかり、何度も繰り返し 「さらに開く、さらに開く」が起こる。 この開く、は


- Sep 19, 2019
疑おう
いわゆる脳科学の本なんかを見ると、 慈愛とか、そんなのの波動がめっちゃ高くて、って前にも書いたと思う。 ここのは「全てはエネルギー。考えも感情も 〜 うんぬんかんぬん 波動が全てを作っている」 おおむね合意だけども、、、 まず、どうやって測ったんだろうね? そして、誰が悟りとか目覚め(Awakening)の境地の人を測ったんだろう? しかも一人じゃ統計にならないしね。 エクハルトトールとかバイロンケイティとか、そういう人はこの計測に協力したのだろうか? もしくはお坊さんや神父さん的な人たちを測ったのか?だとしたら、その人たちが悟っていると、どこをもって言うのだろう? (統計じゃないのかもしれないけど) こういうの、鵜呑みにして「悟りはこの波動なんだって!」 っていう時に疑問をいだく好奇心があると楽しいよね。 もちろん、そりゃ上がいいよね。 だけど、下があるのも事実。 そして、案外上の下くらいの中の人にも、時には一番下が混在してる。 この下の、罪と恥があんまり変わらないのは、私的にはちょっとだけ疑問。 まず、疑おう!(笑) たとえおおむね「そうだね

- Sep 18, 2019
WHO AM I? 恥と人格
たとえば、自分の欠点を聞いたとする。 たとえば、嫌なところを聞いたとする。 たとえば、自分の人格にまつわる困ったことを聞いたとする。 「私、コレができないんです」 「母に怒られるんです」 「妻としてこれでいいのか、って」 XXとして恥ずかしい XXとしてあるまじき ベースにあるのは、恥。 というテーマの5リズムのワークショップをこの前受けた。 これ、あまりに素晴らしすぎたし、 もう興味深くてスゴかった。 文化的な要素が絡んでくるんだけど、 特に日本人にドンピシャで、 いずれその先生と一緒に日本でワークショップしたいな、と思っている。 そのうち、ケイトも連れて行くしね、 いっぱい、いい先生が来るよ! でも、ダグラスの時と同じく、 その時だけじゃなく、日頃から5リズムやってくれてると ストンともっと落ちて、さらに深く入ると思うよ。 とにかく、 自分を知ること。 体で知ること。 罪と恥は違う。 罪は人格に関わらないけど、 恥は人格に関わる。 体からそれを知る。 ちょっとだけ、そのあたり、 この9月のワークショップでもやるよ! ========== WH


- Sep 15, 2019
巨匠と初心者の違い
巨匠と初心者の違いを知りたいかい? 巨匠は、 初心者が試みもしなかったような事を なんどもなんども失敗している、ってことさ。 ======= マサヨによる、日本での9月ワークショップ、クラスのお知らせ 神戸2デイズ、大阪クラス、そして東京1デイです。 https://creativerain.wixsite.com/masayodance/copy-of-2019 みなさまとお会いできるのを楽しみにしています。 からだから自分と繋がる。 なお、カリフォルニアのみなさまへは LAで週2回、クラスやってます。ぜひ!! https://creativerain.wixsite.com/masayodance/cass-in-west-la


- Sep 13, 2019
コントロール
自分を大きく見せたり、 自分を隠したり、 自分を抑えたり、泣かないようにしたり、 それに使う時間と、それで悩む時間はもったいない。 これ、全部、コントロールすることと関わってる。 コントロールしようとすること自体にエネルギーを使ってるんだよね。 結局、ひとつ大きく見せることで、また盛らなきゃいけない。 結局、ひとつ隠すことで、隠すことのみに集中しなくちゃならない。 とくに毛問題、シワ問題、白髪問題、セックス問題、体臭問題、病気問題、家族問題などなど 日本人って良くも悪くも隠すよねー。 そして、 抑えるからよけいに湧き上がる。 怒りとか、悲しみとか、そういうヤツね。 結局、コントロールしようとするから、 コントロールできないんだよ。 そんなもんだ、と全部、へえ〜〜、って思えば それまで。 こういう自分を律する系のコントロールフリークは、 実はスピリチャルな人にも多い。 だいたい、 スピリチャルな人が陥る罠っていうのは 「良くなろう」としてることだと思う。 おいおい、スピリチャルなのに良い悪いわけちゃうのか? って私は思うけれども、 割と多くの人が、


- Sep 9, 2019
ヘビメタっ!
私、ぜんぜんいい人間じゃない。 大体がチキンで怖がりなクセにエラそうに強ぶってヤクザなことをやってみたりする、ただのヤンチャものだ。 あきらかにカタギではない何かの血が入っているけども、すごい根性があるわけでもない。 まあ言っちゃえば、そのアタシはただ必死で(必ず死ぬ、と書くところがニクいよね)自分の限界に挑戦しながら生きてるだけなのだ。 こんなこと、50をとっくにすぎた大人が言ってるの、けっこうすげえカッコ悪いな、って思うけど、これが自分なんだからしょうがないよね。 というわけで、そのまんまのワタシは、 実は「レペゼン地球」が大好きで(銀太ファン)、 会いたい人はバイロン・ケイティとレペゼン地球。 バイロン・ケイティはこの前あったから叶っちゃったし、 あとはレペゼン (笑) なぜかレペゼンを聴く頻度が増え、レペゼン音楽に抵抗が全くなくなり この夏のトパンガのクラスで、リリカルにヘビメタをかけ、大絶賛とシカトを喰らい、スタッフのレズリーに大爆笑された。 だいたい、いい格好をした荘厳たる音楽だけをかける必要もない。 ガブリエル自身が ドラッグ中毒の


- Sep 5, 2019
ナメてんのか?の心
まずは、日本のカスタマーサポートと健康保険は世界一だ。 それを知っておいたほうがいいと思う。それで文句を言う人は、アメリカで住むとストレスが溜まりまくると思う。アメリカで「お客様は神様」じゃないからね。 日本の人の「こんだけやってくれて当たり前」がベースにあると かなりの確率でガッカリする。 そして、私もかつてそう思ったんだけど 「ざけんなよ!ナメてんのかよ!」ってかなりの確率で思うとおもう。 これ、日本人と話すと大概の人が同じ経験を持っている。 だが、これをアメリカ人に説明しても、わからないんだな。 「え〜?そう〜〜? 全然ナメてるわけじゃないわよ。 状況がマッチしなかっただけ。しょうがないじゃない?」 くらいの反応。 「プライドが壊された」くらいに感じていた自分に このアメリカ人の反応は斬新だった。 ありえないことも、根性でありえる事にしちゃう日本人は そんだけやっちゃうから、他人にも同じように期待をするんだけど、 世界からみたら超スペシャルにすごい。 それに対して 普通そんなとこに意地はってヤラナイ、っていう西洋諸国のゆる〜〜い考え方との