Search
- Mar 29, 2020
いくつからでも遅くはない
私が5リズムに出会ったのは48歳の時。今から11〜12年前。 あまりに衝撃的で、即座にティチャーになると決めた。 父に話した。11〜12年前父はまだ80歳になる前だった。 父はこう言った。 「ワシが社交ダンスをはじめたのは60歳の時や。 今もうすぐ80やさかい、かれこれキャリア20年や。 いくつになっても遅うなんかない。やりたいことやったらええ」 私は2014年にティーチャーになって、2020年の今、6年目を迎えた。 10年たって、ようやくわかりはじめ、そこから味が出始めるから、 とにかく辞めずに続けるのよ、マサヨ! と、私のメンター、ケイトシエラは言う。 えー、じゃあ私がわかりはじめて味が出るころ、私は70近いじゃん! さて、前出の父はまだ社交ダンスをしている。今年90歳になる。 キャリア30年の父は、このコロナの最中、ダンスのクラスが中止になっていることだけが不満だと言う。 私が踊るのは、 自分の本能に繋がるために踊る。 ただの管になるために からっぽになるために 動物として笑い、泣き、怒るために踊る。 いつからでも遅くない。 今だ!と思った


- Mar 26, 2020
私達それぞれがコミュニティを持っている
ライザがディレクターをするキッズ・ミュージカルを撮影しはじめてもう10年以上経つ。 ライザはブレない。彼女を見ていると、リーダーシップとは何かがとてもクリアだ。 謝る時はキッズにも謝る。 それは3月11日のことだった。 コロナの影響で、アメリカの学校が閉鎖を始めた頃。 学校が閉鎖になってるのだから、ミュージカルなんてやるワケないと思っていたのでテキストをしたら「とにかく撮影に来て」と言われた。 始まる前にキッズを集めてライザがこう言った。 「今からとても大切なことを言います。コロナの影響で、お芝居は8回のところ、2回だけやることになりました」 ええええええええ!!!!!と、キッズは大騒ぎ。 「わかってるわ。わかってる。どれくらいあなたたちが練習してきたか、よくわかってる。だけどね、この時期、今この時期に2回やれるだけでも奇跡なのよ」 「ライザ、私たちは大丈夫よ。全然具合悪くないし、家族も誰もかかってない。どうして休まなくちゃいけないの?」 ライザは、大きな声で「静かに!」と皆をしずめたあと、こう言った。 「いいこと?私には私のコミュニティがある。


- Mar 21, 2020
世界中がオンライン、コロナとZOOM
コロナCOVID 19を絶対に広まらせない覚悟のアメリカ。 とはいえ、手洗いうがい、マスクは日本に比べたら赤子のように遅れているのですが、 政府がとった対策は、カリフォルニアでは4月の半ばまで外出規制。 食料確保と医薬品確保、散歩、ジョギングくらいのみがヨシ。 のきなみ、ショップ、バー、クラブ、レストランはクローズです。 日本の正月より静か。 なぜそこまでかというと、アメリカの医療事情は悲惨だからです。 社会保険、国民健康保険的なものがない。自費で保険会社と個々に契約する。 風邪くらいでは誰もお医者さんに行かないからです。 行ったところで1時間待たされたあげくに、自分で保険に入っているにもかかわらずいわゆる面会料的な感覚で「はい200ドルです」な感じ。しかも注射もお薬の処方もなく、 「グリーンティーでものんどいてください。ビタミンCが多いから」 だから、家庭ごとの強制隔離なんです。これが手っ取り早い。 ヨガもダンスもぜんぶナシ。 家にいたら鬱積する。 というわけで、いきなりオンラインクラスがドバドバドバーーーっと出ました。 私も先週から、ズームで


- Mar 17, 2020
お家deズーム!今日!
緊急コロナ企画、お家de 5リズム、1時間クラス をすることになりました。 それぞれのお家からズームにて参加できます。 というのも、アメリカ、この数日で えらいことになっていて できるだけ外に出るな勧告が出て、 バーやジム、クラブなどエンターティンメントの建物が営業しないことになりました。 できれば二週間くらいの食べ物は確保しておきなさい、という支持が公に出て、 駐禁も軽いものは取り締まらない、という本気な体制です。 で、トパンガの火曜日のクラスを急遽オンラインですることを決めました。 特に、固まったカラダは、動かしたほうがいい。 固まってないと思っても、文字通り、外に出ていないということは固まっちゃってる部分があると思うんですね。 そして、オンラインなら場所は問わないし、 日本のみなさんも、また違ったテイストかもしれないけど キャンセルになっているイベントも多いことだろう。 ダンスは言葉も超えるし、国をまたいで少しでも繋がったらいいな!と 火曜日は英語が主導ですが少し日本語を交えて、参加していただいたらいいなと思いました。 そして、日本語主導の


- Mar 11, 2020
恐怖って?
ちょっとワケあって 私にとって恐怖とは何だろうか? を、けっこう徹底的に探してみる機会がありました。 すると、 怖いものとは、 「もしかしたら、こうやったら、こうなるんじゃないか?」 という想像力でアタマが膨らんでいるとき。 怖い瞬間へ行くまでの間のほうが怖い。 いわゆるマインドの仕業でした。 といっても、私個人の感じ方だから みなさんは違うかもしれません。 テキトーに軽く流してください。 * 実際、怖さに向かってみようかな、と バンジージャンプでもしようか、と思ったけど とても安全だそうなそうなのと、 もし、多くの参加者と楽しそうに、 イエイー!!とか言いながらピースでもしてジャンプしたら そんなに恐怖でもないなあ、とか。 もちろん、エンタメ的に「きゃあ〜〜、こわい〜〜!」とかいうと思いますが 案外、その怖さに向かうことを楽しんでいて、 それよりも、子供の頃に夜中に見た天井の木目が動くほうが怖い。 ようはどちらも想像の産物。 実際にカナダの吊り橋でひょえー、と思ったけど 首の付け根から不思議な液体が出るような感覚(アドレナリンだと思いますが)が


- Mar 7, 2020
Light & Shadow 的「そのままでいい」
そのままでいいんだよ ジャッジしないでいいんだよ よく言われますね。 よく聞きますね。 大好きな言葉であり、 一番「ケッ!」と思う言葉でもあります。(笑) それは、扱い方がビミョーだからです。 そのままでいい、とか いろいろあるよね、とか いろんな人がいていいんじゃない?とか 聞くたびに カチン、ってするんですよ、実は(笑) 堪え性がナイもんで。。。 「このままでいい」を正当防衛に使わない と、友人のご主人のメルマガに書いてありましたが まさに!!ウマい! そのままでいい、が、 できないことへの開き直りになったり、 わかんないから判別やめとこう(=無視)、にならないように。 嫌なところから目をそむけないで認めて、 そんな自分を恥ずかしくなく愛し、 世の中にさらけ出す勇気を持ち、その上で、 そのままでいい、ということ。 ここがダメだから生きてる資格がない、と自分を蔑んだり ダメを直さないと愛されないとか、そういうことではなく、 自分の嫌なところも愛する。 いや、むしろ、嫌なところこそ愛する。 これ、すごい難しい。 これ、すごい怖い。 これ、すごい勇


- Mar 5, 2020
メリル・ストリープ
これは私が「君はこの役をやるには醜すぎる」と言われた「キングコング」のオーデションの帰りです。この時のことは私にとってとても大きな瞬間でした。 このひどい意見は女優になるという私の夢をズタズタにするか、 もしくは絶対に立ち上がってやると思って自分を信じるかのどちらしかありませんでした。 私は大きく息を吸って「あなたの映画に私が醜すぎると思われるのは残念です。でもそれは何千という海の水の中の一つの意見。私はもっと穏やかで親切な潮の流れを見つけに行こうと思います」と言いました。 今日、私が手にしたのは、18個めのアカデミー賞です。 ================ ↑ メリル・ストリープが言った言葉。 そして、、、 2018年のオスカーでは、友人のレイヤ姫(キャリーフィッシャー 故人)が言った言葉としてこれを紹介していた。 「take your broken heart, make it into art."」 あなたの心の痛みを、アートにしなさい。 5リズムと同じだと思って嬉しくなった。 「辛さをアートに、アートを気づきに、気づきを行動に」ガブリエ


- Mar 1, 2020
悟りには興味ないの
私は悟りには興味ないの。 私は楽しみたいのよ、悟りじゃないのよ。 ガブリエル・ロス I'm not interested in enlightenment. I want to be delighted, not enlightened. Gabrielle Roth ちょっとドキっとしません? ======= 2月に5リズムの日本クラス&ワークショップに 参加いただきましたみなさま、 その後はいかがですか? 質問などありましたらお気軽に! 次回、7月に日本でワークショップをします。 詳細が決まり次第お知らせいたします。