
About Masayo
About Masayo
雅代ベノア
雅代ベノア
1960年。日本生まれ、日本育ち。役者、歌番組、夜のヒットスタジオのコーラス&ダンサー、ミュージシャン、CGアーティストを経て1998年、脳出血で左半身麻痺となり、人生をリスタートすべく渡米。
2009年、エサレン研究所にて急募されていた5リズムの通訳のアルバイトに採用され、初体験。始まった30分後に魂が震え号泣。「私がやってきた演劇、音楽、こころ、身体、全てがここに入ってる!」
それ以来5年間、自分の全人生を5リズムに捧げて学び、ティーチャーズトレーニングを経て、2014年に日本人2人目の5リズム講師となる。
振り付けもない、ルールもない動きの中から、人間の持つ「本来のチカラ」を引き出す5リズムを日本に広げるべく精力的に活動中。
2018年現在も、麻痺した左足は100%ではないものの、年々、その回復が度を増していることに驚いている。
講師となった現在も学び続け、多くのワークショップやクラスに積極的に出ている。また5リズムのフォトグラファーとしても活躍。 2014〜2019, 夏の間はロサンゼルス在住のカリスマ講師、ケイト・シエラの代講をしていた。
同じく、ベテラン講師、ルシアとダヴィダの、日本人向けの通訳として数多くのワークショップにスタッフとして参加。近年では、演劇的ワークのアンバーとロルカのアシスタントにも入り、エサレンではガブリエルの息子、ジョナサン・ホランのアシスタント&通訳もした。
また、5リズムだけでなく、オープンフロア、ソウルモーション、コンティニウム、フェルデンクライス、アレキサンダーテクニーク、Buto, GAGAなど、多くのソーマティックメソッドも積極的に学ぶ。 タマルパのアンナハルプリンにも約1年、師事した。
演劇的観点からの5リズムと、ファンンク系のDJを得意とし、自らの経験から、自己リハビリの続きとして、障がい者へのアプローチは必須だと感じているため、日本でのワークショップの時には一回の帰国に必ず1イベント、福祉のチャリティーで5リズムをご紹介している。
_______
社会貢献としての5リズム
Keiro Nursing home
ロサンゼルスのリンカーンハイツ、日系人向けの敬老ナーシングホームにて、平均85歳のクラスとアルツハイマーのクラスを不定期のボランティアで受け持つ。
ぽかぽか工房
奈良県天理市、障がいのある人たちにアートと働くことを教えるぽかぽか工房で、帰国毎にワークショップをしている。
統合失調症や知的障がいのメンバーさんたちが、親とだけでなく、皆と踊れるようになった。
高槻市、障害者福祉支援施設 フォルツァ
2019年6月より、月に2回、スペースホルダーで同施設職員の福島氏とともに、オンラインにてロサンゼルスからクラスを提供している。
施設利用者のアンケートより、5リズムが導入された事により、「元気になった」「知らない人との間でうちとけられるようになった」「自分の小さい時を思い出したので、その幼い自分と踊った」などという驚くべき意見をたくさんもらう。
____________________
Masayoはこんな人間です
・5Rhythms® Grobal,
5Rhythms® Teachers Association メンバー
日本人で現在は2人だけの正式認定5リズム講師(2014〜)
ウエイブ(身体レベル)講師、
ハートビート(感情レベル)講師トレイニング中
・日本ゲシュタルト療法学会 会員
・ソウルコラージュ SoulCollage® ファシリテーター (2019)
・アクセスバーズ(2016〜)
・ダイヤード インクァイヤリー(400セッション終了)
・「Dyad瞑想のパワー」シモーヌアンリカー著の
翻訳(Masayo ベノア &さかもとみと)
その他、
ディクシャギバー、レイキプラクティショナー、
ミステリースクール・アデプト、タマラヒーリング、
バッチフラワーエッセンス、クリスタルヒーリング、
クリスタルボウル、アロマセラピー、若石健康法など
様々なことを学んだり、資格を経たりした結果、
エンボデイメント(体言化)しつづけない資格は
全く意味を持たないことを、よーーーーく知った。
特技は 音。
音感覚に関しては天才。音作り。歌。驚異の耳コピ
ディープパープルでもポップスも、ドレミで歌える(歌詞は無理)
聞いたことがあればピアノならテキトーにアレンジして弾ける。
副業:写真 要望があれば。
浜田麻里さんのアルバムジャケット、
パンフレットなどの過去5年の写真を担当している。
LAアクターズスタジオのキッズのための舞台撮影を担当した。
私にとっての5リズムとは
魂を裸にする練習である。
そして裸の魂で、自分の元来の力に戻り
自分の直感のまま、即興を、すなわち今をフルに生きる
完全に自分と未知を信頼し、委ねる練習である。
頭からの理解ではなく、
身体からのアプローチで。。。
____________________
PODCAST: インタビュー(5リズムのことを話しています)